2  0  2  2  年    5  月  

《 28日 〜 29日 》    中ノ尾根山

   静岡県浜松市・川根本町の中ノ尾根山(2297m*日本の山1000)を山中一泊二日で登った。 ピークハントのみなら白倉山林道終点の休憩小屋からの往復で登るのが一般的だが、白倉山林道が土砂崩れで通行止めになってからは、兵越峠からのルートで登るのがスタンダードになりつつあるようだ。 日帰りでも12時間ほどで往復出来そうだったが、天気が二日続く予報だったこともあり、ゆっくり一泊二日で登ることにした。 山中に水場がないので、水を6リッター歩荷したが、初日は風がやや強く涼しかったので1リッターほど余った。

   意外にも兵越峠(1165m)から朝日山(1667m)までは整備された登山道があり、朝日山から先も南アルプス深南部の山としては予想外に歩き易く、全行程中で破線程度の踏み跡が8割方使えた。 倒木は多いが藪漕ぎはなく、一泊二日でゆっくり歩けて良かったと思えた。 天気の良い週末だったが、出会ったのは初日の日帰りの単独の男性一人だけだった。 幕場は計画の段階では決めずに現場判断としたが、白倉山の山頂を越えてすぐの小さな裸地が唯一無二の適地だと思えた。 予想どおり中ノ尾根山の山頂は深南部の山らしく高い木々に囲まれ展望は得られなかったが、愛好家が設置した沢山の山名板や地元の山岳会の名刺入れなどが見られた。

《 28日 》

兵越峠 〜 水梨山 〜 朝日山 〜 平森山 〜 白倉山 〜 幕場


赤点*登山口   緑点*水梨山   青点*通過点


赤点*幕場   青点*通過点


兵越峠の駐車場


兵越峠から水梨山へ


兵越峠から水梨山へ(朝日山登山口)


兵越峠から水梨山へ


兵越峠から水梨山へ


水梨山の山頂


山頂の山名板


水梨山から朝日山へ


水梨山から朝日山へ


水梨山から朝日山へ


朝日山の山頂


山頂の山名板


朝日山から平森山へ


朝日山から平森山へ


朝日山から平森山へ


朝日山と平森山の間から見た中ノ尾根山(中央奥)


朝日山から平森山へ


平森山の山頂


平森山から白倉山へ


平森山から白倉山へ


平森山から白倉山へ


平森山と白倉山の間から見た中ノ尾根山


平森山から白倉山へ


白倉山の山頂


山頂の山名板


白倉山の山頂直下の幕場


《 29日 》

幕場 〜 笠松山 〜 三又山 〜 西俣沢の頭 〜 中ノ尾根山 〜 幕場 〜 兵越峠


赤点*幕場   緑点*笠松山   紫点*三又山   青点*通過点


白倉山の山頂直下の幕場


幕場から笠松山へ


幕場から笠松山へ


幕場から笠松山へ


笠松山の山頂


山頂の山名板


笠松山から三又山へ


笠松山から三又山へ


笠松山から三又山へ


笠松山から三又山へ


笠松山から三又山へ


三又山の山頂


山頂の山名板


山頂から見た西俣沢の頭


三又山から西俣沢の頭へ


西俣沢の頭(通称ドーム)の山頂


山頂の山名板


山頂から見た大無間山


山頂から見た朝日岳


山頂から見た中央アルプス


西俣沢の頭と中ノ尾根山の間から見た中ノ尾根山


西俣沢の頭と中ノ尾根山の間から見た西俣沢の頭


西俣沢の頭から中ノ尾根山へ


西俣沢の頭から中ノ尾根山へ


西俣沢の頭と中ノ尾根山の間から見た光岳(中央)と池口岳(左端)


西俣沢の頭から中ノ尾根山へ


中ノ尾根山の山頂


山頂の山名板


山頂の山名板


山頂の三角点


中ノ尾根山から西俣沢の頭へ


中ノ尾根山と西俣沢の頭の間から見た信濃俣


中ノ尾根山から西俣沢の頭へ


西俣沢の頭と三又山の間から見た池口岳


三又山から笠松山へ


三又山から笠松山へ


笠松山から白倉山へ


笠松山から白倉山へ


笠松山と白倉山の間から見た白倉尾根


笠松山と白倉山の間から見た中ノ尾根山


白倉山から平森山へ


白倉山から平森山へ


白倉山から平森山へ


平森山から朝日山へ


平森山から朝日山へ


平森山から朝日山へ


朝日山から兵越峠へ


朝日山から兵越峠へ


兵越峠の案内板


ハクサンコザクラ



2 0 2 2 年    ・    山 行 記    ・    T O P