2  0  2  2  年    3  月  

《 12日 》    雨乞岳

   深山橋(白倉谷林道ゲート) 〜 尾根取付 〜 清水頭 〜 南雨乞山 〜 雨乞岳 〜 南雨乞山 〜 鈴鹿スカイライン出合 〜 深山橋  (周回)

   滋賀県甲賀市・東近江市の雨乞岳(1237m*日本の山1000)を登った。 冬期は雨乞岳への一般的な登山口となる武平峠に通じる鈴鹿スカイライン(国道477号線)の山岳区間が通行止めとなるため、鈴鹿スカイライン入口の深山橋を起点とした冬ルートの尾根を周回して登った。

   天気予報は快晴だったが未明には小雨が降り、綿向山方面からの破線の登山道と合わさる清水頭(1095m地点)の手前から山頂までは濃霧のため展望は全く得られなかった。 積雪は予想よりも少なく古いワカンのトレースもあったが、踏み抜きが多かったのでスノーシューを履いて歩いた。 山頂に1時間ほど滞在したが霧が晴れないので下り始めると、霧が晴れてきたので再び山頂に向けて登り返した。 その後天気は尻上がりに良くなり、この山域の気象の難しさをあらためて痛感した。 今回登りと下りに辿った二つの冬ルートの尾根は道型こそないが、古いテープ類が所々にあり藪もなかったので、予想以上に歩き易かった。


仙ケ岳東峰から見た雨乞岳(2022年2月26日撮影)


緑点*白倉谷林道ゲート   赤点*尾根取付   青点*通過点


赤点*尾根取付   緑点*清水頭   紫点*南雨乞山   青点*通過点


白倉谷林道ゲート手前の駐車地


林道ゲート


林道ゲートから尾根取付へ(約4キロ)


林道ゲートから尾根取付へ


林道ゲートから尾根取付へ


林道ゲートから尾根取付へ


尾根取付


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


尾根取付から清水頭へ


清水頭の標識


清水頭から南雨乞山へ


清水頭から南雨乞山へ


清水頭から南雨乞山へ


南雨乞山の山頂


山頂の山名板


南雨乞山から雨乞岳へ


南雨乞山から雨乞岳へ


雨乞岳の山頂


南雨乞山から雨乞岳へ


二度目の雨乞岳の山頂


山頂から見た東雨乞岳


山頂から見た御在所岳(中央奥)


山頂から見た釈迦ケ岳


山頂から見た綿向山


雨乞岳から南雨乞山へ


雨乞岳と南雨乞山の間から見た清水頭


雨乞岳から南雨乞山へ


南雨乞山の山頂


山頂から見た雨乞岳


山頂から見た東雨乞岳


山頂から見た御在所岳


山頂から見た鎌ケ岳


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


南雨乞山と鈴鹿スカイライン出合の間から見た南雨乞山


南雨乞山と鈴鹿スカイライン出合の間から見た御在所岳


南雨乞山と鈴鹿スカイライン出合の間から見た鎌ケ岳


南雨乞山と鈴鹿スカイライン出合の間から見た清水頭


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


南雨乞山から鈴鹿スカイライン出合へ


鈴鹿スカイライン出合


鈴鹿スカイライン出合から深山橋へ(約1キロ)


野洲川ダム付近から見た雨乞岳


2 0 2 2 年    ・    山 行 記    ・    T O P