2  0  1  7  年    5  月  

《 20日 〜 21日 》    西俣ノ峰 ・ 頼母木山 ・ 北股岳

《 20日 》

飯豊梅花皮荘 〜 西俣ノ峰 〜 頼母木山 〜 頼母木小屋(泊)

   土日共に新潟地方に晴れマークが並んだので、山仲間の西さん&セッちゃんと飯豊に行った。 GWが過ぎ、花の時期の前なので避難小屋も空いているだろう。 飯豊山荘までの道路はまだ冬期通行止めだったので、飯豊梅花皮荘から西俣ノ峰を経由して頼母木山に通じる通称“西俣尾根ルート”を初めて辿ることにした。 

   車1台を倉手山登山口の駐車場にデポし、7時半過ぎに飯豊梅花皮荘の駐車場を出発。 すぐ先の『民宿奥川入』の前には登山届を入れるポストがあった。 広く平坦な山道を15分くらい歩いていくと登山道の入口があり『西俣ノ峰登山口320m』と記された道標が立っていた。 西俣尾根ルートは以前からずっと登山地図には記されていないが、地形図には記されている不思議な登山道だ。 取り付き付近が私有地ということがその理由なのだろうか。  登り始めは飯豊の他の登山道と同じように傾斜が急だが、道は良く踏まれていて予想以上に明瞭だった。 間もなく『大曲り分岐530m』という手作りのプレートのある支尾根に乗ると、そこから先の尾根は痩せていて、登山道はさらに明瞭で傾斜も緩んだため登り易くなった。 時々梶川尾根越しに飯豊本山が見え、展望も悪くない。 予想どおり登山道の脇にはにコシアブラの新芽が出ていたので、夕食の天ぷらの食材に摘んでいく。 途中の『十文字ノ池710m』というプレートのある窪地から先では登山道が残雪に覆われていたが、しばらくすると再び登山道が露出し、山頂直下まで殆ど明瞭な登山道を歩けた。 初めて踏んだ西俣ノ峰の山頂(1023m)からの展望はユニークで、杁差岳がいつもと違った重厚な面持ちで望まれた。

 

7時半過ぎに飯豊梅花皮荘の駐車場を出発


登山口付近のカタクリの群落


登り始めは飯豊の他の登山道と同じように傾斜が急だった


『大曲り分岐530m』という手作りのプレートのある顕著な支尾根に乗る


支尾根から見た飯豊本山


『十文字ノ池710m』というプレートのある窪地から先では登山道が残雪に覆われていた


ブナの新緑


西俣ノ峰の山頂


西俣ノ峰の山頂から見た枯松山


   西俣ノ峰から頼母木山までの稜線はやや幅が広く残雪に覆われていたが、尾根の右寄りの樹林帯の中に登山道が露出していたので、西俣尾根ルートの現状を確認するため、残雪の上は歩かずに積極的に登山道を歩くことにした。 所々で残雪に分断された登山道は引き続き良く踏まれていたのみならず、尾根の起伏も緩やかで、各登山口から主稜線に至るルートの中では一番理想的だとさえ思えるほどだった。 途中の枯松峰(1184m)は気が付かずに通り過ぎ、『大ドミ1180m』というプレートがある所を過ぎると、そこから先は登り一辺倒となった。 『三豊清水1470m』という地面に置かれたプレートとその傍らの特徴のあるダケカンバの木に付けられた『三匹穴1470m』というプレートの先は登山道が少し藪っぽくなってきたので、登山道を探すことなく残雪の上を登った。 主脈の縦走路の少し手前の頼母木平(1700m)の手前の笹藪は背丈ほどの高さがあったが、藪漕ぎという感じではなく、登りでは少し煩わしいが下りでは全く問題ないというレベルで、むしろ無雪期に西俣尾根ルートを下る場合、その切り裂きを探すのが難しいように思えた。

 

西俣尾根ルートの現状を確認するため、残雪の上は歩かずに積極的に登山道を歩く


咲いたばかりのタムシバの花


西俣ノ峰から頼母木山へ


西俣尾根ルートから見た杁差岳


西俣ノ峰から頼母木山へ


『大ドミ1180m』というプレートがある所


特徴のあるダケカンバの木に付けられた『三匹穴1470m』というプレート


三匹穴から先は登山道が少し藪っぽくなってきた


三匹穴から頼母木平へ


頼母木平の手前の笹藪は背丈ほどの高さがあった


頼母木平から頼母木山へ


   予定よりも少し早く2時半に静かな頼母木山(1710m)の山頂に着いた。 当初の計画ではここから2時間ほどの門内小屋まで行くことも選択肢にあったが、明日も好天が続くという予報に加え、稜線には天気予報にはなかったやや強い風が吹いていたので、足元に見える頼母木小屋に泊まることにした。 頼母木小屋に泊まるのは10年ぶりだったが、図らずも前回と同じように貸し切りとなった。 夕食の前菜に新鮮なコシアブラとアスパラの天ぷらを食べ、小屋の前から日本海に沈む夕焼けショーを堪能した。

 

頼母木山の山頂


頼母木山と頼母木小屋の間から見た杁差岳


頼母木小屋


頼母木小屋の内部


コシアブラの新芽


頼母木小屋から見た地神山


頼母木小屋から見た夕焼け


頼母木小屋から見た杁差岳


《 21日 》

頼母木小屋 〜 地神山 〜 門内岳 〜 北股岳 〜 扇ノ地神 〜 梶川峰 〜 飯豊山荘 〜 飯豊梅花皮荘

   翌日は目標の北股岳(2024m)に登ってから、梶川尾根・丸森尾根・西俣尾根のいずれかを下ることにしていたが、予報どおり風の無い穏やかな良い天気になったので、一番展望は良いが一番時間が掛かる梶川尾根を下った。 

   周囲が明るくなった4時過ぎに頼母木小屋を発ち、頼母木山の山頂でご来光を拝んだ。 主脈の縦走路は殆ど露出していたが、予想どおり峰ザクラはまだ蕾で、咲いたばかりのハクサンイチゲが数輪咲いていただけだった。 逆に主脈の山々や二王子岳など周囲の山々はまだ白く、GW頃の雰囲気がまだ残っていた。 門内小屋に荷物をデポして北股岳を往復する。 北股岳の山頂で出会った単独の男性は西俣尾根ルートを登り、門内小屋に泊まったとのことだったが、門内小屋も貸し切りだったようだ。

 

周囲が明るくなった4時過ぎに頼母木小屋を発つ


頼母木山の山頂でご来光を拝む


頼母木山の山頂から見た杁差岳


地神北峰から見た扇ノ地紙


地神北峰から地神山へ


地神山の山頂から見た北股岳(中央奥)


地神山から扇ノ地紙へ


扇ノ地紙から見た門内岳


扇ノ地紙から見た飯豊本山(中央奥)梅花皮岳(右)


扇ノ地紙と門内岳の間から見た北股岳


門内岳と門内小屋


門内小屋から見た二王子岳


門内小屋の内部


門内岳から北股岳へ


門内岳と北股岳の間から見た扇ノ地紙


北股岳の山頂


北股岳の山頂から見た大日岳


北股岳の山頂から見た梅花皮岳(中央手前)と飯豊本山(中央奥)


   北股岳の山頂でゆっくり寛ぎ、8時過ぎに重い腰を上げて門内小屋に戻る。 稜線を歩く人もいなくなり、扇ノ地紙から数日前の薄いトレースが残る梶川尾根を下る。 梶川峰(1692m)から先の残雪の急斜面の下りはトレースに助けられ、所々で露出している登山道を上手く拾えた。 登山道から雪が消えた湯沢峰からの下りでは再びコシアブラを摘んでいく。

   まだ陽の高い2時過ぎに飯豊山荘付近の梶川尾根の登山口に着いたが、ここから車をデポした倉手山登山口の駐車場までの車道は照り返しがきつく、登り勾配の区間もあって閉口したが、道路脇のタラの芽が摘めたのが唯一の救いだった。


北股岳と門内岳の間から見た赤津山


北股岳と門内岳の間から見た門内岳


扇ノ地紙付近から見た地神山


扇ノ地紙から梶川尾根を下る


扇ノ地紙と梶川峰の間から見た北股岳


五郎清水付近から見た石転び沢


滝見場から見た梶川峰


湯沢峰の手前から見た飯豊本山


2時過ぎに梶川尾根の登山口に着いた


2 0 1 7 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P