2  0  1  7  年    5  月  

《 3日 〜 5日 》    安平路山 ・ 奥念丈岳 ・ 越百山

    摺古木自然園休憩舎 〜 摺古木山 〜 安平路避難小屋(泊) 〜 安平路山 〜 奥念丈岳 〜 南越百山 〜 越百山 〜 安平路避難小屋(泊) 〜 摺古木山 〜 摺古木自然園休憩舎  (往復)

《 3日 》

摺古木自然園休憩舎 〜 摺古木山 〜 白ビソ山 〜 安平路避難小屋(泊)

   3年前のGWに念丈岳から2度目の奥念丈岳の山頂を踏んだ時に、積雪が例年並みであればGWでも安平路山と奥念丈岳の間は雪の上を快適に歩けそうに思えたので、GWでも空いていそうな安平路避難小屋をベースに奥念丈岳(条件が良ければ展望の良い南越百山)まで往復することにした。 図らずも直前に山仲間のkana-catさんがご一緒してくれることになったので、周回や縦走への変更も頭をよぎったが、車の回収と越百山以北の喧噪を嫌って計画どおり地味な山行を実行することにした。

   7時半に飯田市役所付近のコンビニでkana-catさんと落ち合い、登山口の摺古木自然園休憩舎に向かう。 大平からの東沢林道は以前と比べて路面状態が良くなり、簡易ゲートから先も全く問題なく走行出来た。 予想に反してGW初日の今日は日帰りの登山者もいないようで、休憩舎前の駐車場には他に車が停まってなかった。 

   9時半に休憩舎を出発。 周囲には残雪が全く見られなかったが、最初の急坂を登り終え風穴山の山腹を巻きながら進むようになると残雪が見られるようになった。 1週間ほど前の古いトレースがあったので歩き易い。 9年前に初めて摺古木山と安平路山を登った時の記憶は全く無かった。 摺古木山の山頂直下からは積雪が一段と増し、灌木の枝が藪と化してルートが分かり辛く苦労した。 摺古木山(2168m)の山頂には雪庇が見られ、積雪は例年以上に多いことを実感した。 天気は予報どおりそれほど良くないが、山頂からは中央アルプス北部の山々や安平路山が見えた。 

   摺古木山から地味な白ビソ山(2265m)を経て安平路避難小屋までは樹林帯の広い尾根を緩やかに登り下りしながら進む。 午後に入っても雪は良く締まっていて踏み抜きは少なかった。 縦走路には1週間ほど前の単独者のワカンのトレースがあったのでルーファンも不要だった。 安平路避難小屋の手前で少し道を外したが、予想よりも早く登山口から5時間ほどで安平路避難小屋に着いた。 避難小屋の屋根にはまだ雪が残り、入口の扉は半分雪に埋もれていた。 スコップで雪を掘って入口の扉を開けようと思ったが、鍵の壊れた窓から中に入ることが出来た。

   避難小屋の内部には中扉で仕切られた土間があり、1階には10人、2階のロフトには5人ほどが泊まれそうで、シュラフや銀マットも置かれていて予想以上に快適だった。 水作りをしながら後続者を待ったが、誰も訪れることなく貸切りとなった。 小屋の窓からは飯田の町の夜景が見えた。


東沢林道の簡易ゲート


摺古木自然園休憩舎


摺古木自然園休憩舎の内部


風穴山の山腹を巻きながら進むようになると残雪が見られるようになった


摺古木山の山頂


摺古木山の山頂から見た安平路山


摺古木山から白ビソ山へは樹林帯の広い尾根を緩やかに登り下りしながら進む


地味な白ビソ山の山頂


安平路避難小屋


避難小屋の内部


《 4日 》

安平路避難小屋 〜 安平路山 〜 浦川山 〜 袴腰山 〜 奥念丈岳 〜 南越百山 〜 越百山  (往復)

   予定よりも少し遅れて5時前に避難小屋を出発。 冷え込みは厳しくないが、雪は良く締まっていたので歩き易かった。 安平路山まではピンクリボンを拾いながら登る。 間もなく樹間からのご来光となり、1時間足らずで9年ぶりの安平路山(2363m)の山頂に着いた。 山頂の標識は半分出ていたので、積雪は1m以下だろう。 樹間の詰まった山頂は展望が得られないが、山頂直下からは中央アルプス北部の山々が一望出来た。 

   次のピークの浦川山方面への尾根は樹間が詰まって歩きにくそうだったので、地形図どおり左から大きく回り込むように進んだが、左に行き過ぎてしまったので、右へ右へとトラバースしながら正しいと思われる尾根に戻った。 尾根には昨日と同じ単独者の古いワカンのトレースが微かに見られた。 尾根は次第に顕著になり、木々の間も広くなってきたので、マーキングは不要になった。 積雪は1〜2mほどだが雪が剥げて薮が出ている所はなく、尾根が痩せてくると雪庇が残っていて歩き易かった。 木々が疎らな所では左に御嶽山が、右には南アルプスの山々が見えた。 7時過ぎに安平路山と奥念丈岳の間にある二つの大きなピークのうちの一つの浦川山(2259m)の山頂に着いた。 広い山頂からの展望は良いが、天気は予報より少し悪いのが玉にキズだ。

 

5時前に避難小屋を出発


安平路山まではピンクリボンを拾いながら登る


避難小屋と安平路山の間から見た白ビソ山


安平路山の山頂


安平路山の山頂直下から見た中央アルプス北部の山々


尾根は次第に顕著になり、木々の間も広くなってきたので、マーキングは不要になった


木々が疎らになると右手には南アルプスの山々が見えた


安平路山と浦川山の間から見た安平路山


尾根が痩せてくると雪庇が残っていて歩き易かった


浦川山の山頂


   浦川山からは最低鞍部の松川乗越へ標高差で180mを一気に下り、二つ目のピークの袴腰山に向かって登り返す。 松川乗越は出発した安平路避難小屋よりも標高が低いが、相変らず雪は良く締まっていたので登り易く、何よりも煩わしいルーファンの必要がないのが嬉しい。 労せずして浦川山から1時間足らずで袴腰山(2239m)の山頂に着いた。 山頂からは安平路山が遠くに見えるようになり、この先も奥念丈岳まで全く問題なく歩けることが予見された。

   袴腰山から奥念丈岳へはギャップも少なく登り基調の快適な登高となり、8時半過ぎに当初の目標だった奥念丈岳(2303m)の山頂に着いた。 青空が少し広がり相変らず風は殆ど無い。 何よりもGWに山中で人と出会わないのが愉快だ。 予定よりも少し早く着いたので、展望を愛でながらゆっくり寛ぐ。 ワカンは不要と判断しここにデポすることにした。


浦川山と松川乗越の間から見た御嶽山


最低鞍部の松川乗越


松川乗越と袴腰山の間から見た浦川山


松川乗越から袴腰山へ


袴腰山の山頂


袴腰山の山頂から見た安平路山


袴腰山の山頂から見た念丈岳(右)と池ノ平山(左)


袴腰山の山頂から見た奥念丈岳(右) ・  南越百山(中央) ・  越百山(中央左)


袴腰山と奥念丈岳の間から見た奥念丈岳


袴腰山から奥念丈岳へはギャップも少なく登り基調で、予想どおりの快適な登高となった


奥念丈岳の山頂直下から見た安平路山(中央奥)


奥念丈岳の山頂


   奥念丈岳から先のルートは記憶に新しく、ここまでよりも一層歩き易くなったが、唯一2454m峰の登りでは前回と同じようにガレの縁から雪が剥げ、埃っぽい笹薮を10分ほど我慢して登る。 細長い2454m峰から先は残雪期に限れば中央アルプスの縦走路の中でも一番登り易いと思えるほどだが、帰路の長い道程を嫌った妻が当初の目標の南越百山までしか行かないと言うので、kana-catさんと先行して越百山まで登ることになった。 2454m峰からは30分足らずで南越百山(2569m)の山頂に着いた。 振り返ると安平路山は遥か遠くになっていた。

   天気は次第に良くなるだろうという甘い期待は裏切られ、高曇りの天気で眼前の南駒ケ岳や仙涯嶺の展望は冴えないが、安平路避難小屋からここまで来れたことで心は満たされていた。 山頂周辺の積雪は3年前とほぼ同じで、越百山の西側斜面はハイマツが露出していた。 南越百山から目と鼻の先の越百山へはあっという間で、予想よりもだいぶ早い11時に越百山(2613m)の山頂に着いた。 山頂には単独の男性がいたので雑談を交すと、今日は伊奈川ダムを発ってからまだ誰とも出会っていないとのことだった。


奥念丈岳から2454m峰へ


2454m峰の登りではガレの縁から雪が剥げ、埃っぽい笹薮を10分ほど我慢して登る


2454m峰付近から見た南越百山(右)と越百山(左)


南越百山の山頂


南越百山から越百山へ


越百山の山頂


越百山の山頂から見た南越百山


南越百山の山頂から見た安平路山(中央奥)


   越百山からトンボ返りで南越百山に戻り、山頂で待っていた妻と一緒に11時半に南越百山の山頂を発つ。 目標を失った帰路は長いことを覚悟していたが、天気が少し良くなったこともあり、疲れはそれほど感じなかった。 気温があまり上がらなかったので、自分達のトレースを外さなければ踏み抜きは少なく、奥念丈岳で回収したワカンを使うことはなかった。 

   予定よりも早く4時前に安平路山の山頂に着くと、数人の登山者のトレースが見られた。 山頂で一息入れて避難小屋に戻ると二組のパーティーが見られたが、いずれのパーティーも犬を連れていたので驚いた。


南越百山から奥念丈岳へ


南越百山と奥念丈岳の間から見た池ノ平山


奥念丈岳と袴腰山の間から見た念丈岳


浦川山と袴腰山の間から見た浦川山


浦川山と袴腰山の間から見た袴腰山


安平路山の山頂には数人の登山者のトレースが見られた


4時半に安平路避難小屋に戻る


《 5日 》

安平路避難小屋 〜 白ビソ山 〜 摺古木山 〜 摺古木自然園休憩舎

   翌朝は明るくなってから起床し下山の準備をしていると、同宿したご夫婦の御主人から話しかけられた。 しばらく雑談を交していると、御主人は朝日連峰の鳥原小屋の管理人をされているとのことで、登山家の尾形好雄さんと共に当時未踏峰だったインドのピラミッド・ピ−ク(7123m)を初登頂されたほか、マナスル・ローツェを始めヒマラヤの難峰、難ルートを多数登られている登山家だということが分かって驚いた。 

   登山口の摺古木自然園休憩舎まで鈴木さん夫妻と愛犬のポチと相前後しながら、時々海外の山の話をしながら歩いた。 GWの喧噪を嫌って計画した地味な山行だったが、思いもよらずビッグな岳人と出会えたことで、図らずも記憶に残る山行となった。 下山後は鈴木さんから連絡先を教えていただき、鳥原小屋で再会することを約束したことは言うまでもない。


安平路避難小屋から見た中央アルプス北部の山々(右端が南越百山)


避難小屋で同宿した鳥原小屋の管理人をされている登山家の鈴木さん(右端)


白ビソ山の山頂


摺古木山の山頂直下


摺古木山の山頂直下から見た安平路山


摺古木山の山頂直下から見た中央アルプス北部の山々


摺古木山の山頂


摺古木山と摺古木自然園休憩舎の間から見たアザミ岳


摺古木自然園休憩舎


2 0 1 7 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P