2  0  1  7  年    3  月  

《 18日 〜 19日 》    入笠山 ・ 釜無山 ・ 白岩岳

   沢入 〜 入笠山 〜 大阿原湿原 〜 釜無山 〜 2130m峰(テント泊) 〜 白岩岳 〜 釜無山 〜 大阿原湿原 〜 沢入  (往復)

   お彼岸の三連休は甲信地方に晴れマークの予報が並んだので、久しぶりに戸台から北沢峠まで歩き、二泊三日で仙丈ケ岳とアサヨ峰の二つを登る計画を立てたが、中日の強風の予報は変わらず、最終日の予報が曇りに変わってしまったので、一泊二日で戸台の背後に聳える白岩岳に入笠山から縦走することに計画を変更した。

   入笠山の登山口の沢入の駐車場を7時半前に出発。 いつでも登れる入笠山を三連休に選ぶ人はいないようで、駐車場には他の車はなかった。 駐車場の周囲やこれから通過する大阿原湿原への車道には雪が見られなかったので、スノーシューではなくワカンを持っていくことにしたが、これが大失敗の元になるとは知る由もなかった。 沢入から入笠山を経て釜無山へは6年前の3月に辿っているので登山道の記憶は新しい。 登り始めて間もなく登山道を雪が覆い始めたが、踏み固められたトレースの上を歩くので楽だった。 山頂手前で数人の登山者に追い越されただけで、9時半前に入笠山(1955m)の山頂に着いた。 山頂は大勢の人に踏まれるため、雪はすでに無くなっていた。 少し春霞となっていたが、百名山の山が一番多く見えるという山頂からの大展望は素晴らしい。 これから向かう釜無山から白岩岳への稜線は、白い南アルプスの山々とは対照的に黒々としていた。 

   誰もいなくなった静かな入笠山の山頂でゆっくり寛ぎ、トレースがさらに続く大阿原湿原方面に下る。 途中の仏平峠からは起伏のない車道を歩く。 大阿原湿原から先は私達だけの世界となったが、釜無山の登山口へ向かう林道には古いトレースがあった。 気温の上昇のみならず、予想外に林道の雪が多かったのでワカンを履く。 重い雪で歩くペースが遅くなり、正午になってようやく釜無山の登山口に着いた。 古いトレースは登山口から先も続いていたので、軽いラッセルで釜無山に登ることが出来たが、積雪は過去2回釜無山へ登った中で一番多く、山頂手前からは新雪でトレースが消えてしまったので、私だけでもスノーシューにしなかったことを後悔し始めた。 予定よりもだいぶ遅く1時半に人待ち顔の釜無山(2116m)の山頂に着いた。 天気は予報よりも悪くなり、八ケ岳の展望は冴えなかった。

 

沢入の登山口の周囲には雪が見られなかった


沢入の登山口から入笠山へは踏み固められたトレースの上を歩く


入笠山の山頂


入笠山の山頂から見た北アルプス


入笠山の山頂から見た南アルプス(中央手前が釜無山・右手前が白岩岳)


入笠山の山頂から見た中央アルプス


入笠山の山頂から見た八ケ岳


仏平峠から大阿原湿原へは起伏のない車道を歩く


大阿原湿原


釜無山の登山口へ向かう林道は予想外に雪が多かった


古いトレースが登山口から先も続いていたので、軽いラッセルで釜無山に登ることが出来た


釜無山の山頂直下から見た中央アルプス


人待ち顔の釜無山の山頂


釜無山の山頂直下からの八ケ岳の展望は冴えなかった


   山頂で一息入れてから白岩岳方面へ向かう。 予想どおりここから先にはトレースがなかった。 前回は気が付かなかった赤布が山名板から20メートルほど離れた木の枝に見られたので、そこを起点にルーファンすると、すぐ先にも同じような赤布が見られたので、その方向に向かって広い尾根を緩やかに下る。 山頂からしばらく下ると甲斐駒ケ岳や鋸岳を望む笹原があると記憶していたが、なかなかその場所が見えてこない。 おかしいとは思いつつも、辿っている尾根は間違っていないと思い、さらに下っていくと林道に出てしまった。 林道は地形図に載っていたので現在地は分かったが、山頂まで再び登り返すのが辛かった。 山頂の赤布はこの林道の終点へいざなうものだったのだろう。 

   3時半前に釜無山の山頂に戻り、山名板を起点に再度ルーファンすると、山頂から30メートルほど離れた所に雪に埋もれた標識があり、その方向に進んでいくと記憶にある笹原が現れた。 笹原は雪原となっていたが、そこから先は尾根が顕著になるのでもう迷うことはなかった。 釜無山と次の2130m峰の間の鞍部は、風が吹き抜けるものの幕営するには良い場所だが、ここからだと明日の行程が長くなるので、2130m峰の山頂まで登ることにした。 釜無山から鞍部への下りは南斜面の明るい笹尾根で陽当たりが良く、雪が剥げている所もあったが、鞍部から2130m峰への登りは、北斜面の鬱蒼とした樹林帯で雪が深く、予想以上の厳しいラッセルとなり、スノーシューにしなかったことを後悔した。 ほうほうの体で2130m峰の長い頂上稜線の北端に着くと、時間はもう5時だったので、三角点のある南端まで行かず、ここを幕場とすることにした。 山頂の積雪は1m以上あったのでテントの設営には時間が掛かったが、久々に担いできた3人用のテントは広く水作りや炊事は楽だった。

 

山頂から30メートルほど離れた所に雪に埋もれた標識があった


山頂からしばらく下ると甲斐駒ケ岳や鋸岳を望む笹原となる


釜無山と2130m峰の間から見た白岩岳(中央)と仙丈ケ岳(左)


釜無山と2130m峰の間から見た甲斐駒ケ岳(中央)と鋸岳(右)


釜無山と2130m峰の間の鞍部


幕場とした2130m峰の長い頂上稜線の北端


   寝る前まで風は全く無かったが、夜中はそれなりに風が吹き、明日の強風の予報を示唆していたが、ありがたいことに翌朝は風が収まり、予報はハズレたのではないかと思えた。 ラッセルのためのルーファンが必要なので、周囲が明るくなった6時に幕場を発つ。 すぐにご来光となり、2130m峰の長い頂上稜線を三角点のある南端まで緩やかに下る。 気温は低いが雪は柔らかく、ワカンでは役不足でスピードは全く上がらない。 スノーシューがあれば快適に歩ける状況に、あらためてミスチョイスを嘆いた。 予報がハズレて風が殆ど無いのが救いだ。 2130m峰の南端からの下りに入ると左足に違和感があった。 足元を見ると左足のワカンが壊れていた。 応急処置をして歩いてみたが、すぐにまた壊れてしまったので、片足歩行で歩くことになってしまった。 

   中間点となる2079m峰の前後は岩場や痩せ尾根が連続する核心部だが、ラッセルよりはむしろこちらの方が通過に時間が掛からなかった。 最後のピークとなる2193m峰との鞍部からは明るい笹原の尾根となり、雪の締った斜面をトラバースしたり雪庇の上を歩いたりしてラッセルから少し解放された。 天気は悪くないが春霞が異常に強く、甲斐駒ケ岳や鋸岳は霞んで見えた。 ほぼ予想どおり8時半に2193m峰に着くと、珍しく妻が休憩をせずに先に進んだ。 2193m峰から先の樹林帯の雪の状態もそれほど悪くなく安堵したのも束の間、その直後に今度は負荷が掛かっていた右のワカンが壊れてしまった。 先行する妻の後を追うが、ツボ足ではワカンのトレースの上をまともに歩けず、その差はどんどん開くばかりで情けなかった。 最後の偽ピークからは樹間が詰まり、戸台からのルートとの合流点を過ぎると間もなく木々が切れて青空が広がり、9時半過ぎに南面が大きく開けた白岩岳(2267m)の山頂に着いた。


周囲が明るくなった6時に幕場を発つ


2130m峰の長い頂上稜線を三角点のある南端まで緩やかに下る


2130m峰の南端からの下りで左足のワカンが壊れた


中間点となる2079m峰の前後は岩場や痩せ尾根が連続する


2079m峰と2193m峰の鞍部から見た白岩岳


2079m峰と2193m峰の鞍部からは雪庇の上を歩きラッセルから少し解放された


2193m峰の山頂


2193m峰からの下りで負荷が掛かっていた右足のワカンが壊れた


先行する妻との差はどんどん開くばかりだった


白岩岳の山頂直下


白岩岳の山頂


白岩岳の山頂


   相変らず異常に強い春霞で甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳は霞み、晴れているのに中央アルプスの山並みが全く見えないという不思議な気象状況だった。 期待していたこの山ならではのユニークな展望が冴えず残念だったが、三連休の中日に山頂を貸切りに出来る山はそれほど多くないだろう。 予想外のラッセル(踏み抜き)で疲れた足を労りながら山頂で30分ほど寛ぎ、10時過ぎにもう二度と訪れることはないだろう山頂を後にする。 トレースのある帰路は速いだろうと思っていたが、気温の上昇で雪はさらに柔らかくなり、ツボ足だとワカンのトレースを簡単に踏み抜いてしまうため、往路とさほど変わらない3時間半近くを要して幕場に戻った。

   荷物が重くなる幕場から先はさらに歩くペースが遅くなり、釜無山からの下りや登山口から先の林道では、5分も経たないうちに先を歩く妻の姿が見えなくなってしまうほどで、大阿原湿原に着いたのは日没と同時の5時半過ぎだった。 大阿原湿原から登山口の沢入までの車道は7キロほどだが、車道は駐車場の僅か数百メートル手前まで雪に覆われていたので、駐車場に着いたのは7時半になってしまった。

   昨日以上にハードな一日を終え、念のため明日の天気予報をチェックすると、予報は良い方にハズレて明日の午前中は快晴の天気でしかも風が弱いということだったので、急遽明日は登山口が近い美ケ原周辺の三峰山に日帰りで登ることにした。


白岩岳の山頂から見た仙丈ケ岳


帰路は終始妻が先行する


2193m峰と2079m峰の間から見た甲斐駒ケ岳(中央奥)と鋸岳(中央右)


2193m峰と2079m峰の間から見た釜無山(中央奥)・2130m峰(左)・2079m峰(右手前)


中間点となる2079m峰の前後は岩場や痩せ尾根が連続する


2079m峰付近から見た2130m峰


2079m峰と2130m峰の鞍部から見た釜無山


幕場とした2130m峰の長い頂上稜線の北端


釜無山の山頂


釜無山の登山口


釜無山の登山口から大阿原湿原へ3キロの林道を歩く


大阿原湿原から登山口の沢入まで7キロの車道を歩く


2 0 1 7 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P