2  0  1  7  年    3  月  

《 4日 》     阿能川岳

仏岩ポケットパーク 〜 三岩山 〜 阿能川岳  (往復)

   今週末も天気予報が迷走し、ぎりぎりまで登る山が決らなかったが、土曜日に珍しく水上地域に晴れマークが出たので、日帰りで谷川連峰前衛の阿能川岳に登った。 阿能川岳は9年前に山仲間の山人さん&モコモコさんと小出俣山(おいずまたやま)から谷川岳に縦走した時に初めてその存在を知った山で、いつか是非登ろうと思っていた山だ。

   周囲が明るくなった6時前に県道270号線の仏岩トンネル前の除雪された広い駐車場(仏岩ポケットパーク)を出発。 駐車場には車が無かったが、この山はこれからがシーズンインなので、後続者は何人かいるだろう。 赤谷越(仏岩峠)への登山道の入口は駐車場の隅にある東屋の左側からだが、下りの足跡が一つあっただけで、東屋の右側にはそれなりに踏まれたトレースがあったのでこれを辿ることにした。 今シーズン初めての上越の山なので積雪の多寡は分からないが、登山口付近の積雪は予想よりも多かった。 トレースは数日前のもので、愛好家が多いことが分かった。 辿っているトレースは冬道らしく、赤谷越の方からはどんどん離れ、これから向かう阿能川岳の方向に向かっていた。 駐車場から1時間ほどで仏岩トンネルのちょうど真上辺りの高度計で1050mの尾根の鞍部に出たが、トレースがなければここまで2時間以上を要しただろう。

   踏み跡もあるという尾根はとても顕著で歩き易そうだったが、毎日のように降雪があるのか、今まであった明瞭なトレースはリセットされ、阿能川岳方面だけに微かにスノーシューの跡が残っていた。 雪はそれなりに締まっていたが、予定どおりここからスノーシューを履く。 残雪期に登る人が多い山なのでピンクリボンが多く、ルーファンの必要は全く無かった。 天気は予報や予想よりも良く、快晴無風となった。


小出俣山の山頂付近から見た阿能川岳(2008年4月5日撮影)


仏岩ポケットパークの登山口付近の積雪は予想よりも多かった


辿っているトレースは冬道らしく、赤谷越の方からはどんどん離れていった


トレースに助けられ尾根の鞍部の手前を登る


仏岩トンネルのちょうど真上辺りの高度計で1050mの尾根の鞍部


雪はそれなりに締まっていたが、スノーシューを履いて顕著な尾根を辿る


   阿能川岳への縦走路の最初のピークのヨシガ沢山(1117m)からは小出俣山が立派に見えた。 山頂で写真を撮っていると、アイゼンを着けた単独の男性が追い越して行った。 ヨシガ沢山を過ぎると間もなく送電線の鉄塔があり、進行方向とは反対の吾妻耶山の眺めが良かった。 ブナの木も見られる疎林の尾根の雪は新しくて綺麗だ。 登山地図に鍋クウシ山(1314m)・天子山(1399m)と記された地味なピークを越えながら気持ちの良いたおやかな尾根歩きが続いたが、天子山からは前方に険しそうな尖ったピークが見えた。 

   間もなく尾根が左右に屈曲している所で、先行していた単独氏の姿が見えた。 そこは尖ったピークの基部で、そのまま尾根上を進むと登るのが難しそうな雪壁があったので、しばらくルーファンをされていたとのこと。 試しに雪壁をスノーシューで登ってみたが全く歯が立たなかった。 スノーシューでは右側の斜面をトラバースするしかなかったが、これは相当時間が掛かりそうだった。 単独氏と相談した結果、左から少し回り込んで雪壁に取り付くことになった。 単独氏が先行してトレースを付けてくれたので、スノーシューのままで登ることが出来た。 尖ったピークの上は大きな雪庇となっていて展望が良く、その先には三岩山が指呼の間に見えたが、ここから先の尾根は痩せていて通過に時間が掛かりそうだった。 案の定、尖ったピークを越えると短いが凍った岩場の下降があったので、スノーシューを外さなければならなかった。 痩せた藪尾根を単独氏と相前後しながら辿って行く。 最後の藪の岩峰はピンクリボンに導かれて左から巻くことが出来た。 藪の岩峰を通過すると尾根が広くなってきたので単独氏もスノーシューを履き、おおらかな三岩山への登りに入る。

 

最初のピークのヨシガ沢山からは小出俣山が立派に見えた


ヨシガ沢山の先の送電線の鉄塔からは進行方向とは反対の吾妻耶山の眺めが良かった


ヨシガ沢山から鍋クウシ山へ


鍋クウシ山から天子山へ


天子山からは前方に険しそうな尖ったピークが見えた


尖ったピークの基部には登るのが難しそうな雪壁があった


単独氏が左から少し回り込んで雪壁に取り付きトレースを付けてくれた


尖ったピークの上は大きな雪庇となっていて展望が良く、三岩山が指呼の間に見えた


尖ったピークの上から見た小出俣山


尖ったピークの上から見た白砂山方面の山々


尖ったピークを越えると短いが凍った岩場の下降があった(帰路の撮影)


最後の藪の岩峰はピンクリボンに導かれて左から巻くことが出来た


藪の岩峰を通過すると尾根が広くなってきた


単独氏もスノーシューを履き、おおらかな三岩山への登りに入る


   平らな三岩山(1568m)の山頂は360度の展望が得られ、ようやく目標の阿能川岳の全容が見えた。 単独氏は高崎市にお住まいで、『群馬百名山』の完登を目指しているという。 阿能川岳もその一峰とのことだった。 三岩山から阿能川岳へは思わず万歳したくなるような広く開放的な尾根歩きとなった。 細長い阿能川岳の頂上稜線の端からは小出俣山に続く尾根が派生していたが、その分岐はとても分かり易く、付近にはピンクリボンすらなかった。 予定よりも遅く、11時半に待望の阿能川岳(1611m)の山頂に着いた。 山頂からの展望は予想どおり素晴らしく、小出俣山はもちろん、9年前に小出俣山から縦走した川棚ノ頭や俎ー、万太郎山、仙ノ倉山、そして谷川岳がずらりと顔を揃えていた。 小出俣山に行くことは諦め、快晴無風の暖かい山頂で展望を愛でながら1時間近くゆっくり寛いだ。

 

三岩山の山頂


三岩山の山頂から見た小出俣山(左)と万太郎山(右)


三岩山から阿能川岳へは思わず万歳したくなるような広く開放的な尾根歩きとなった


三岩山と阿能川岳の間から見た阿能川岳


阿能川岳の山頂直下


阿能川岳の山頂から見た至仏山(左遠景)と武尊山(右遠景)


阿能川岳の山頂から見た俎ーと川棚ノ頭(左)


阿能川岳の山頂から見た万太郎山


阿能川岳の山頂から見た小出俣山と仙ノ倉山(右奥)


阿能川岳の山頂から見た谷川岳


   阿能川岳のみならず小出俣山にも再訪を誓って往路を戻る。 次回への下見にと、小出俣山への尾根をコルに向けて少し下ってみると、尾根上は無木立で予想以上に歩き易く快適だった。 三岩山を過ぎると阿能川岳には何度か登っているという男女パーティーとすれ違ったが、今日山中で出会ったのはこのパーティーと単独氏だけだった。 スノーシューを外して難所の通過に入ったが、登りで苦労した所もトレースが付いた下りでは全く問題なく通過出来た。 

   登山口に下る冬道が分岐する1050mの鞍部に3時に着くと、先ほどはなかった明瞭なトレースが出来ていたので、私だけそのまま尾根を進んで吾妻耶山を登りに行くことにした。 1050mの鞍部から15分ほど登り下りしながら赤谷越(仏岩峠)に着くと、登山口に下る登山道にも明瞭なトレースが見られた。 赤谷越からは吾妻耶山への登りとなるので再びスノーシューを履く。 予想に反して赤谷越からすぐの仏岩の所でトレースは無くなっていた。 仏岩から先では登山道があるのが災いして尾根どおしには進めず、気温の上昇と標高の低さで雪が腐り、コースタイムどおりに歩けなくなってしまったので、潔く登頂を諦めてトンボ返りで引き返す。 登山口へは赤谷越からトレースのある登山道を下り、まだ陽の高い4時半過ぎに妻が待つ駐車場に着いた。 

   道の駅『水上町水紀行館』に移動し明日の天気予報をチェックすると、どうやら天気は良い方に外れ、明日もまずまずの登山日和になりそうだったので、明日は郡界尾根から後袈裟丸山に登ることにした。 国道122号線の小中の集落から追付橋を経て大滝まで入る予定だったが、運悪く追付橋の先で土砂崩れのため道路が通行止めとなっていた。 追付橋からだと車道を2時間ほど歩かなければならないので、仕方なく塔ノ沢の登山口に向かうと、幸運にも車道に雪がなかったのでコースタイムが一番短い折場登山口の1キロほど手前まで車で入ることが出来た。


再訪を誓って往路を戻る


小出俣山への尾根をコルに向けて少し下ってみると、尾根上は無木立で予想以上に歩き易く快適だった


三岩山から見た辿ってきた尾根と吾妻耶山


三岩山を過ぎると阿能川岳には何度か登っているという男女パーティーとすれ違った


登りで苦労した所もトレースが付いた下りでは全く問題なく通過出来た


トレースを外しシュルントに落ちる


鍋クウシ山からヨシガ沢山への快適な下り


赤谷越(仏岩峠)


仏岩


仏岩付近から見た吾妻耶山


除雪された登山口の仏岩ポケットパーク


2 0 1 7 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P