2  0  1  4  年     4  月  

《 26日 〜 27日 》    小笠 ・ 至仏山 ・ 笠ケ岳

   奈良俣ダム 〜 片藤沼 〜 小笠(テント泊) 〜 至仏山 〜 笠ケ岳 〜 奈良俣ダム    (往復)

   3年前の残雪期(5月下旬)に奈良俣ダムから笠ケ岳へ日帰りで登った時に、山頂直下の雪原となっていた片藤沼のロケーションがとても印象的だったので、いつかGW前の静かな時期に再訪し、ここをベースに至仏山まで足を延ばしたいと思っていた。 同じ年の秋に笠ケ岳を訪れた山仲間の西さん&セッちゃんも同じ思いでいたことが分かり、先週に続き尾瀬の山へご一緒することになった。 

   関越道の『下牧PA』で前泊し、翌朝西さん&セッちゃんと合流して、登山口の奈良俣ダムへ向かう。 ダムの展望台へのトンネルの出口から先は通行止めとなっていたので、その傍らにあった駐車場に車を停めて6時半前に出発。 予想どおり他に車は停まっていなかった。 15分ほど湖岸の車道を歩き、オートキャンプ場への道を左に分け、除雪されていない右の林道に入る。 曲がりくねった雪の林道を40分ほど登って行くと、見覚えのある変則四叉路があり、法面に付けられた古い鉄の梯子を登って登山道に取り付く。 陽の当たる所は登山道が露出しているが、残雪はまだまだ多かった。 先週の単独者のトレースが微かに残っていた。 3年前の記憶は新しく、1時間ほど小さなアップダウンを繰り返しながら進む尾根の印象や、樹間から見える山々の景色に懐かしさを覚えた。

   湯の小屋温泉方面からの林道と交差するワラビ平から先では痩せ尾根の急登が続き、軟雪に足を取られながら進む。 もうすっかり山は春だ。 傾斜が少し緩む1500m付近からは波状の雪庇が断続するするようになった。 意外にも『咲倉沢頭避難小屋』の手前で、単独の男性とすれ違った(今回の山行で至仏山を除いて唯一出会った方)。 話を少しだけ伺うと、谷川方面から続く長大な県境の尾根を馬蹄形に5泊で縦走してきたという達人だった。 達人とすれ違った場所から先に新しいトレースが出現したということにとどまらず、この達人のトレースは今回の山行の記憶を一層深めることとなった。 

   達人のトレースは武尊山の展望の良い避難小屋を通らずにトラバースしていたのみならず、その先も幅の広い尾根からかなり外れた所をトラバースして笠ケ岳に向かって最短距離につけられていたので、前回目印とした大木や広い切り裂きの間は通らず、また坤六峠への分岐がある1962m峰はかすりもせず完全に左から巻いていた。 初見ではこのような大胆なルート取りは不可能だ。 

   達人のトレースのお蔭で、予定よりも早く1時過ぎに雪原となっている片藤沼に着いた。 残雪から岩肌がだいぶ露出した笠ケ岳の頂稜部が眼前に大きく迫り、その右奥には至仏山、小至仏山そして悪沢岳が頭を揃え、その右奥には燧ケ岳も遠望された。 4月なのでまだ残雪は白く、片藤沼は前回にも増して素晴らしいロケーションだった。 ここを幕場にすることに異論はなかったが、ここから先の悪沢岳へのなだらかな広い尾根にもここと同じような素敵な場所がありそうだったので、しばらく寛いでからさらに足を伸ばすことにした。 

   笠ケ岳の山頂へは明日の帰路に登ることにして、頂稜部をトラバースする登山道よりもさらに下の方から山腹を巻いて進む。 午後に入っても雪はそれなりに締まっていたので、コースタイムどおりに歩けるのが嬉しい。 尾根から少し外れた登山道のない小笠のピークへは残雪のお蔭で労せずして登ることが出来た。 古い標柱の立つ猫の額ほどの狭い小笠のピークからは春霞でクリアーな展望は得られなかったが、開放感に溢れた素晴らしい頂に一同釘付けとなった。

   たおやかな小笠のピークの脇にも幕を張れそうだったが、山頂直下の針葉樹の傍らに風の当たらなそうな場所が見えたので、そこを幕場とした。 今日から道路が開通した鳩待峠や山ノ鼻辺りは大賑わいだろうが、ここは私達だけで貸し切りで気分が良い。 GWの尾瀬の入山状況を把握するためか、付近に着陸するのではないかと思うほど近くまで福島県の防災ヘリが飛んできた。 ポカポカ陽気で水作りも苦にならない。 麓が雲海になってしまったので夕焼けショーが叶わなかったことが玉にキズだった。


ダムの展望台の傍らにあった駐車場から出発する


オートキャンプ場への道を左に分け、除雪されていない右の林道に入る


変則四叉路の法面に付けられた古い鉄の梯子を登って登山道に取り付く


陽の当たる所は登山道が露出している


1時間ほど小さなアップダウンを繰り返しながら進む


湯の小屋温泉方面からの林道と交差するワラビ平から見た笠ケ岳


ワラビ平から先では痩せ尾根の急登が続き、軟雪に足を取られながら進む


傾斜が少し緩む1500m付近からは波状の雪庇が断続するするようになった


咲倉沢頭避難小屋の手前で谷川方面から縦走してきたという単独の男性とすれ違った


避難小屋の直下を登る


荒廃した咲倉沢頭避難小屋


避難小屋の屋上から見た武尊山


達人のトレースは幅の広い尾根からかなり外れた所をトラバースしていた


幅の広い尾根から見た下津川山(中央右)小沢岳(中央左)


幅の広い尾根から見た笠ケ岳


達人のトレースは前回目印とした大木や広い切り裂きの間は通らなかった


雪原となっている片藤沼からは笠ケ岳の頂稜部が眼前に大きく望まれた


笠ケ岳の頂稜部をトラバースする登山道よりもさらに下の方から山腹を巻いて進む


小笠(左)と至仏山(中央)


小笠直下から見た笠ケ岳


緩やかな小笠への登り


小笠のピークから見た至仏山


素晴らしいロケーションの小笠直下の幕場


小笠のピークから見た夕焼けの至仏山


   風の全くない静かな夜を過ごし、4時半過ぎに幕場を出発して至仏山を目指す。 朝焼けの空が今日の好天を告げている。 幕場から僅かに下ると、その先は鳩待峠からの登山道と合流する悪沢岳(オヤマ沢田代)まで終始緩やかな登りが続いた。 雪庇となった尾根の雪は硬く締まり、無雪期よりも早く歩けた。 ご来光には間に合わなかったが、幕場から1時間足らずで悪沢岳の山頂に着いた。 山頂を覆う雑木は深い雪に埋もれ、逆光の燧ケ岳が淡く見えた。 

   悪沢岳からモルゲンロートに染まる小至仏山の斜面を正面に見ながら僅かに下ると、鳩待峠からのおびただしいトレースと合流した。 幸いにも時間が早かったので、まだ周囲に人影は見られなかった。 尾瀬ケ原を眼下に望みながら、大勢のスキーヤーによって作られた登山道よりも立派な一直線のトレースで小至仏山の斜面をトラバース気味に巻き、労せずして至仏山への登りに入る。 どうやら山頂にはまだ誰もいないようだ。 セッちゃんが、まるで糸が切れた凧のように山頂に向かって駆け上がっていく。 6時過ぎに誰もいない静かな至仏山の山頂に着く。 快晴無風の清々しい山頂からは、平ケ岳や燧ケ岳、景鶴山など尾瀬ケ原周辺の山々や、谷川岳から越後三山へと連なるおびただしい数の山々が一望された。 笠ケ岳も早く来いと呼んでいる。 

   20分ほど山頂で大展望を愛でながら寛いでいたが、登山者の声が聞こえてきたので、すぐ隣の小ピークを踏んでから小至仏山の山頂を経由して往路を戻る。 小至仏山の山頂からはこれから登る笠ケ岳の優美な姿が印象的だった。 8時半前に幕場に戻り、去りがたい気持ちにムチを打って撤収を始める。 

   幕場を9時過ぎに発ち、往路を笠ケ岳へと向かう。 当初、笠ケ岳へは片藤沼から登山道に沿って空身でピストンしようと考えていたが、小笠方面からの尾根は残雪が藪を覆っていたので、そのまま尾根を縦走して山頂から片藤沼へ抜けることにした。 達人のトレースも見られた。 山頂直下では藪が出たり雪が柔らかくて登りにくかったが、10時前に静かな笠ケ岳の山頂に着く。 猫の額ほどの狭い岩の頂だが、展望の良さは百名山の至仏山と遜色がない。 30分近く最後の頂に佇み、アイゼンを外して雪から露出した登山道を片藤沼へ下った。 

   今回の笠ケ岳への再訪のきっかけとなった片藤沼の雪原に別れを告げて奈良俣ダムへ下る。 達人のトレースは1187m地点から麓の湯の小屋温泉方面に向かって最短距離で左手の沢へ下っていたので、私達もそのトレースに引き込まれてしまったが、車を奈良俣ダムに停めているので 小さなアップダウンが続く尾根に辟易しながら登山口の変則四叉路のゲートまで下り、フキノトウを摘みながら、まだ陽の高い4時過ぎに奈良俣ダムの駐車場に着いた。


4時半過ぎに幕場を出発する


幕場から僅かに下ると、その先は悪沢岳まで終始緩やかな登りが続いた


悪沢岳の手前から見た笠ケ岳


雪庇となった尾根の雪は硬く締まり、無雪期よりも早く歩けた


悪沢岳の山頂を覆う雑木は深い雪に埋もれ、逆光の燧ケ岳が淡く見えた


悪沢岳から見たモルゲンロートに染まる小至仏山


小至仏山の手前で鳩待峠からのおびただしいトレースと合流した


登山道よりも立派な一直線のトレースで小至仏山の斜面をトラバース気味に巻く


労せずして至仏山への登りに入る


至仏山の山頂の手前


時間が早かったので、まだ周囲に人影は見られなかった


まるで糸が切れた凧のように山頂に向かって駆け上がっていくセッちゃん


至仏山の山頂


山頂から見た平ケ岳


山頂から見た燧ケ岳


山頂から見た上越県境の山々


至仏山から小至仏山へ


小至仏山から見た笠ケ岳


悪沢岳から小笠(中央)へ下る


素晴らしいロケーションの小笠直下の幕場


小笠方面からの尾根を縦走して笠ケ岳の山頂へ向かう


達人のトレースと合流する


山頂直下では藪が出たり雪が柔らかくて登りにくかった


猫の額ほどの狭い笠ケ岳の山頂


山頂から見た至仏山


山頂から見た武尊山


笠ケ岳への再訪のきっかけとなった片藤沼の雪原に別れを告げる


小さなアップダウンが続く尾根に辟易しながら登山口へ下る


ならまた湖から見た至仏山(左)と笠ケ岳(右)


2 0 1 4 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P