2  0  1  3  年     7  月  

《 14日 》    赤薙山 ・ 女峰山

霧降高原 〜 赤薙山 〜 女峰山  (往復)

   海の日の三連休は、天気予報が最後まで梅雨前線の動きを正確に掴めず、また南アルプスなど特定の山域での異常な混雑を避けるため、連休中日に女峰山への日帰り登山でお茶を濁すことにした。 霧降高原の駐車場に前泊して4時に出発。 霧降高原から赤薙山を経て女峰山に登るルートは7年前の秋以来だが、以前あったスキー場の面影は全くなくなり、そのスロープに長大な木の階段が設置されていた。 すでに先行者が何名か登っていったが、いずれも途中の展望デッキからご来光と満開のニッコウキスゲを撮るカメラマンだった。 真新しい1445段の木の階段は駐車場からゲレンデトップの小丸山までの標高差250mをほぼ一直線に登り、途中に何か所か展望デッキが設けられていた。 この長大な木の階段の賛否は別として、登山者の目線からはとても違和感があった。 気温は18度と涼しく快適だが、雨雲が低く垂れ込め朝焼けは見られなかった。 ヘッドランプに照らされたニッコウキスゲを愛でながら30分ほどで階段を登り、キスゲ平からは以前と変わらない登山道で赤薙山(2010m)に登る。 天気予報は早くもはずれ、山頂手前の樹林帯に入ると雨が降り始めた。 女峰山に固執している訳ではないので、赤薙山の山頂で食べる予定だった朝食を早め、大木の下で30分ほど雨宿りをする。 しばらくすると下から単独の若い男性が登ってきた。 雨が止んだので、その方の後に続いて赤薙山に登る。 赤薙山からしばらくはその方と雑談を交わしながら進む。 同じ春日部市民でお近くに住まわれていることが分かり親しみが持てた。 赤薙山から先では登り下りが連続したかと思えば、起伏の殆どない道が続いたりして、高度が上がらなくなった。 一度切れた雨雲が再び上空を覆い始め、間もなく小雨が降り始めた。 樹間から見えた男体山や女峰山の山頂も雲に覆われ、モチベーションは下がる一方だ。 唯一、登山道のあちらこちらに見られるシャクナゲが満開で、雨に濡れた花が目に鮮やかだった。 女峰山の展望台となる一里ケ曽根の岩稜のピーク(2295m)では風も強まり、空を見上げても天気の回復は絶望的だった。 ここまで相前後して登ってきた単独の方は迷わず下山することを決めたが、私達はまだ時間も7時半と早かったので、未練がましくその先の水場付近で雨具に着替えて女峰山の山頂を目指すことにした。 幸い風雨は弱まったが、山頂手前からは登山道を覆うハイマツで全身びしょ濡れになった。 予定よりも少し遅く9時前に女峰山(2483m)の山頂に着く。 さすがに三連休の中日だけあって他のルートから登ってきた登山者が数名いた。 これまで春夏秋冬何度となく足を運んでいる女峰山だが、悪天候で全く展望のない山頂は初めてだ。 山頂下の祠の傍らで一息入れ、トンボ返りで下山する。 赤薙山までの間では10数名の登山者とすれ違った。 赤薙山からキスゲ平までは予想どおり赤薙山だけを登る軽装のハイカーが多く見られたが、小丸山の展望台から下の木の階段や展望デッキ、階段の周囲に設けられた遊歩道などには一般の観光客が数百人見られて驚いた。 夕立はまだだったので、足早に満開のニッコウキスゲの写真を撮りながら1時前に駐車場に下った。


霧降高原の駐車場から小丸山までは新しく設置された1445段の木の階段を登る


ヘッドランプに照らされたニッコウキスゲを愛でながら木の階段を登る


気温は18度と涼しく快適だが、雨雲が低く垂れ込め朝焼けは見られなかった


長大な木の階段はその賛否は別として、登山者の目線からはとても違和感があった


キスゲ平からは以前と変わらない登山道で赤薙山に登る


赤薙山への登りから見た丸山(1689m)と高原山(遠景)


赤薙山への登りから見た赤薙山


赤薙山の山頂手前の樹林帯に入ると雨が降り始めた


赤薙山の山頂


樹間から見た男体山


樹間から見た女峰山


登山道のあちらこちらにシャクナゲが見られた


雨に濡れたシャクナゲの花が目に鮮やかだった


一里ケ曽根の岩稜のピークは風が強かった


一里ケ曽根の岩稜のピークから見た女峰山


満開のシャクナゲ


霧に煙る岩場


山頂手前からは登山道を覆うハイマツで全身びしょ濡れになった


女峰山山頂


霧降高原は一般の観光客で賑わっていた


展望デッキから見た霧降高原


満開のニッコウキスゲ


新しい駐車場と高原ハウス


2 0 1 3 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P