2  0  1  3  年     3  月  

《 2日 》    甲武信ケ岳

道の駅『みとみ』 〜 甲武信ケ岳  (往復)

   冬型が緩まず前日の午後が雨(雪)という予報だったので、通い慣れた甲武信ケ岳に行くことにした。 道の駅『みとみ』を4時半に出発。 西沢渓谷の林道には殆ど雪は無かったが、昨日の雨で路面が凍っていて歩きにくかった。 登りは単調だが安全確実な徳ちゃん新道を使う。 一昔前は厳冬期に甲武信ケ岳へ入山する人は少なかったが、昨今の登山ブームで入山者は多くなり、道は良く踏まれていた。 登山道に入っても凍っている部分が多かったので、歩き始めてすぐに6本爪のアイゼンを着ける。 地形的に木賊山までは風も弱いと思ったが、所々で冷たい風に吹かれる。 トレースに恵まれたので、近丸新道との分岐にはコースタイムどおり道の駅から3時間で着いた。 昨日は標高2000mを超えた辺りから雨ではなく雪になったようで、木々には新雪が積もっていた。 間もなく下ってきた若い二人の男性パーティーとすれ違う。 この辺りからは積雪が一段と多くなったが、入山者も多くトレースが溝のように掘れていた。 木賊山は濃い樹林に囲まれ展望は無いが、その手前のガレ場の縁から眼前の鶏冠山や国師ケ岳・金峰山などが良く見えた。 木賊山の山頂直下の雁坂嶺方面への縦走路にはトレースが無かった。 甲武信ケ岳方面の天気が悪ければ、雁坂嶺方面への周回ルートに変更することも考えていたが、天気はそれほど悪くないので先に進む。 引き続き良いトレースに恵まれたので、コースタイムどおり10時に木賊山の山頂に着く。 積雪は標柱の高さと同じで、ベンチは雪に埋もれていた。 山頂から少し下った広いガレ場から甲武信ケ岳と三宝山の頂稜部が大きく望まれた。 甲武信ケ岳の山頂手前に建つ甲武信小屋は、20年前の3月に泊まった時と変わらず、布団が使えるようになっていた。 意外にも小屋の傍らには仮設のトイレも置かれ、昨今の入山者が多いことを物語っていた。 小屋から山頂までは昨日の湿雪でトレースが無くなっていたので、膝下のラッセルとなった。 急坂なのでスノーシューには履き替えず、そのままツボ足で登り続ける。 途中から登山道の道型が明瞭になりラッセルも楽になったが、それでも小屋から山頂まで30分ほど掛かり、11時に山頂に着いた。 山頂は360度の展望だが、強い寒気の影響で八ケ岳や南アルプスの山々は見えず、富士山も霞んでいた。 風が強いので山頂手前で一休みしてから往路を戻る。 土曜日なので下山中にすれ違った日帰りの方は1名で、あとは泊まりのパーティーが2組だけだった。 下りは少し変化のある近丸新道を使い、道の駅『みとみ』に3時半過ぎに戻った。 山梨市営の『花かげの湯』に立ち寄り、明日の甘利山の登山口に近い道の駅『しらね』に向かった。


西沢渓谷の林道には殆ど雪は無かったが、昨日の雨で路面が凍っていて歩きにくかった


徳ちゃん新道の入口


入山者は多く、道は良く踏まれていた


樹間から見た黒金山


樹間から見た鶏冠尾根


樹間から見た西破風山


樹間から見た木賊山


近丸新道との分岐からは積雪が一段と多くなった


標高2000mを超えた辺りから新雪が見られた


木賊山の手前のガレ場の縁から見た鶏冠山


溝のように掘れたトレース


木賊山の山頂直下


木賊山の山頂


木賊山の山頂直下の広いガレ場から見た甲武信ケ岳と三宝山(右)


甲武信小屋


甲武信小屋の内部


小屋から山頂までは昨日の湿雪でトレースが無くなっていた


甲武信ケ岳の山頂直下


甲武信ケ岳の山頂直下から見た木賊山


甲武信ケ岳の山頂


山頂から見た国師ケ岳(左)と金峰山(右)


山頂から見た三宝山


木賊山の山頂直下の広いガレ場


霧氷の花


下りは少し変化のある近丸新道を使う


2 0 1 3 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P