2  0  1  1  年     1  月  

《 23日 》    古礼山 ・ 笠取山

    作場平 〜 笠取小屋 〜 雁峠 〜 古礼山 〜 水晶山 〜 雁峠 〜 笠取山 〜 黒槐ノ頭 〜 笠取小屋 〜 作場平    (往復)

    冬型が少し緩むという予報だったので、奥秩父の山に日帰りのハイキングに行った。 一ノ瀬高原の作場平の登山口に前泊し、翌朝6時半前に出発。 この時間帯から歩き始める人はいない(終日誰とも出会わなかった)。 積雪は少ないが、登山口から雪の上を歩けるのが嬉しい。 古いがトレースもあり、スノーシューやワカンの出番はない(終日使わなかった)。 『源流のみち』と名付けられたハイキングコースを歩き、笠取小屋(鍵が掛けられていた)を経由して雁峠へ。 途中の分水嶺からは富士山や南アルプスの眺めが良い。 雁峠から先の奥秩父の主脈の縦走路も雪は少なく、唯一縦走路から少し外れた古礼山の山頂付近で少しラッセルとなった。 風邪気味で作場平に引き返す妻と別れ、指呼の間の水晶山を往復してから雁峠へ戻る。 分水嶺から笠取山に登り、アニマルトラックを辿って黒槐ノ頭を経て唐松尾山の一つ手前のピークまで足を延ばした。 昼過ぎから天気は徐々に下り坂になり、5時前に作場平の登山口に下山した。


『源流のみち』と名付けられたハイキングコース


笠取小屋


分水嶺から見た国師ケ岳


雁峠


雁峠から見た笠取山


雁峠から古礼山へ


古礼山の山頂


展望に恵まれない不遇な水晶山


雁峠から見た和名倉山


分水嶺から笠取山に登る


唐松尾山


分水嶺付近から見た夕方の南アルプス


2 0 1 1 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P