2 0 1 0 年  4 月  

《 24日 〜 25日 》    白馬岳

   二股 〜 猿倉 〜 白馬尻(テント泊) 〜 主稜 〜 白馬岳 〜 大雪渓 〜 白馬尻 〜 猿倉 〜 二股  (往復/周回)

   以前キリマンジャロにご一緒した知人のKさんと西さん&セッちゃんが一緒に白馬岳の主稜に行かれるとの連絡があり、急遽大喰岳への山スキーの計画を白紙にして私も白馬岳に行くことにした。 白馬岳の主稜は入山者が一気に増えるGW前のこの時期がベストシーズンである。 体力に勝るKさんと西さん&セッちゃんは前日に主稜の途中まで登って幕営するという計画だが、体力のない私達にはそれは厳しいので、私達は前日に大雪渓の入口の白馬尻で幕営し、そこから空身で主稜にアタックすることにした。 前日の正午に二股のゲート前の駐車場を出発し、すでに除雪は終わりGWからの開通を待つ猿倉までの車道を20キロを超える重荷に喘ぎながら登る。 寒気の影響で山頂方面は時雨れており、時々風花が舞ってくる。 1時間半ほどで猿倉に着く。 猿倉荘はGWからの開業に向けて準備をしていたが、周囲の積雪は例年よりも多い感じだった。 トレースの多い登山道に入ると、栂池方面から金山沢を滑ったスキーヤーが次々と下ってきた。 明日に向けて天気が良くなるという予報どおり、主稜も中間部まで見えるようになった。 金山沢に近づくと、取り付き付近を登っているパーティーの姿と明瞭なトレースが見えた。 3時過ぎに大雪渓の入口の白馬尻に着く。 私達の到着が一番遅かったようで他に4張りのテントがあった。 白馬尻付近は平らだが風の通り道なので、左手の尾根に少し登って幕営する。 整地とテントの設営をしている間に妻がルートの偵察をしてきてくれた。 辺りが暗くなるにつれて不気味なほど風がなくなり、夜中は全くの無風状態となった。 夕食中に先行しているセッちゃんからメールがあり、すでに2峰近くまで登ったとのことで驚いた。


二股のゲート(翌日の撮影)


猿倉荘周囲の積雪は例年よりも多い


白馬尻付近から見た白馬岳(翌日の撮影/右の尾根が主稜)


白馬尻から見た主稜(八峰)への取り付き


尾根上の幕営地(翌日の撮影)


    翌朝は4時の出発を予定していたが、天気が非常に安定していたので2時に起床し3時半前にテント場を出発した。 他のパーティーも出発の準備をしていたが、結局私達がトップになった。 放射冷却のため気温は低いが風もなく、階段状に明瞭なトレースのある主稜への取り付き付近の登高は非常に快適だった。 振り返ると白馬の町の夜景がとても綺麗だ。 間もなく夜が白み始め、東の空が茜色に染まる。 杓子岳がモルゲンロートに染まり、5時ちょうどに高妻山方面からの素晴らしいご来光となった。 陽射しのぬくもりが何よりもありがたい。 空には雲一つなく、天気予報以上の快晴に嬉しくなる。 この時期にしては積雪が多く藪も出ていなかったので、主稜の最初のピークとなる八峰には2時間足らずで着いた。 八峰から先は尾根が急に痩せ細り、また傾斜もきつくなってきたので、迷わず7ミリの補助ロープでアンザイレンする。 正面に山頂が見え始めたが、さすがにまだ遠い。 小さなピークが連続し、どこが次の7峰か判然としなかった。 間もなく尾根の雪を削って作られた猫の額ほどのテントサイトがあり、その先に4人組のパーティーの姿が見えた。 急な雪壁の登りとなり、2本のピッケル(私は縦走用のバイルとハンマー)を駆使してコンテで登るが、部分的に安全を期してスタカットで登る。 慎重に行けば落ちることはないが、もし落ちれば絶対助からない。 この辺りから延々と続くナイフエッジの雪稜はトレースが無ければかなり厳しいが、今日はKさんと西さん&セッちゃんを始めとする先行パーティーのトレースのお蔭で助かった。 高度感やスリルも最高だが、それ以上に雪稜の造形と景観が素晴らしく、思わず歓声を上げずにはいられない。 小蓮華山が目線の高さになり、三峰の手前で休憩していた4人組のパーティーを追い越す。 気温は低いが強烈な陽射しで雪が少し緩み始め、下からは簡単そうに見えた三峰への登りはそれほど楽ではなかった。 主稜上では一番なだらかな三峰の頂からは核心部となる山頂直下の雪壁が間近に見えたが、山頂の雪庇の張り出しが大き過ぎて切り崩されておらず、雪庇に小さなトンネルが掘られていた。 先行パーティーが山頂直下の雪壁に取り付いている姿が見えたので三峰の頂でしばらく休憩する。 時刻はまだ8時半前で、ここまで白馬尻から5時間と非常に順調だった。 二峰への登りは距離も短く途中に一息つける平らなテラスがあるものの全体的に急傾斜で、部分的にスタカットで登る。 核心部の雪壁に向けてのちょうど良いウォーミングアップとなった。 下からは見えなかったが、平らな二峰のすぐ先が一峰(山頂)への取り付きの小広い鞍部になっていて、福岡から来たという2人組のパーティーが順番待ちをしていた。 50度ほどの急傾斜の雪壁の中ほどに3人組のパーティーが取り付いていたが、何とそのパーティーはKさんと西さん&セッちゃんだった。 ガイドブックやネットの情報ではこの鞍部から山頂までは60mあり、50mのザイルでは2ピッチに刻むとされていたが、先の見えない頭上のトンネルの長さが数メートルあったとしても、鞍部から少し登った所にバケツを掘れば1ピッチで充分行けそうな感じだった。 雪庇に掘られたトンネルはとても小さく、大きなザックを背負った体の大きなトップのKさんでは通過出来ないので、足場の悪いトンネル内で“拡幅工事”をしなければならずとても時間が掛かる。 この間に私達の後から4〜5パーティーが順次鞍部に到着した。 幸いこの鞍部は風がなく暖かいが、もし状況が悪ければ皆干上がってしまうだろう。 結局1時間半ほどでKさんと西さん&セッちゃんが山頂に抜け、福岡のパーティーに続いて私達も雪壁に取り付いた。 50mのザイルで1ピッチで登るつもりでいたが、雪庇のトンネルの出口は下から見えず声も届かないため、途中3分の1くらいの所にスノーバーで支点を作り2ピッチで登る。 陽光に暖められた雪壁の状態は少し悪くなっていたが、Kさんと西さん&セッちゃんのトレースに助けられ、中間点に1本だけスノーバーで支点を作ったのみでスピーディーに登ることが出来た。 雪庇のトンネルは長さが3mほどあり、ポッカリと開いた“穴”から顔を出すと、そこは山頂から僅か20mほど小蓮華山に寄った頂上稜線だった。 これほど劇的でユニークなサミットは他にないだろう。 意外にも稜線は風が強く、雪庇には大きな亀裂が走っていた。 亀裂を飛び越えてから、雪面に頭のリングの部分だけが出ていた転落防止用のロープの支柱でセルフを取り、トンネルの出口から大声で妻に解除のコールをする。 予定よりも早く11時前に山頂に着いたが、風が強かったので写真だけ撮って早々に下山する。 GWに向けて開業準備をしていた白馬山荘の脇でしばらく寛いでから大雪渓を一気に下る。 Kさんと西さん&セッちゃんの姿が遥か眼下に見える。 GW前なので人気の大雪渓にも登山者やスキーヤーの姿は殆どない。 白馬山荘から1時間半ほどで白馬尻のテントまで下り、テントを撤収して4時に二股に着いた。 『岳の湯』でKさんと西さん&セッちゃんと合流し、ガストで近況報告や情報交換などをして楽しい時を過ごした。


主稜への取り付き付近には階段状に明瞭なトレースがあった


モルゲンロートに染まる杓子岳


高妻山方面からの素晴らしいご来光


急な雪壁を2本のピッケルを駆使してコンテで登る


山頂が見え始めたが、さすがにまだ遠い


八峰を過ぎると小さなピークが連続する


ナイフエッジの雪稜はトレースが無ければかなり厳しい


杓子岳


六峰〜七峰あたりを登る


先行する4人組のパーティー


雪稜の造形と景観が素晴らしい


Kさんと西さん&セッちゃん達のテントサイト


小蓮華山が目線の高さになる


三峰への登り


三峰から二峰越しに見た巨大な雪庇の張り出した山頂


三峰から見た杓子岳(左手前)と白馬鑓ヶ岳(中央)


核心部となる山頂への雪壁を登るKさんと西さん&セッちゃん


福岡のパーティー(下)と西さん&セッちゃん(上)


鞍部から少し登った所にバケツを掘って確保する


雪壁の上部を登るセッちゃん


途中3分の1くらいの所にスノーバーで支点を作る


雪庇のトンネル


トンネルの内部


雪庇のトンネルから山頂直下の頂上稜線へ飛び出す


山頂直下の頂上稜線


白馬岳山頂


山頂から見た朝日岳(中央奥)


山頂から見た剣岳方面(左)と毛勝三山(右)


白馬山荘から見た杓子岳(左手前)と白馬鑓ヶ岳(中央)


白馬山荘下から見た旭岳


大雪渓を下る


白馬尻のテント場へ戻る


白馬尻〜猿倉間から見た白馬岳


2 0 1 0 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P