2 0 0 9 年  2 月  

《 1日 》    ウトウノ頭 ・ タワ尾根の頭 ・ 天祖山

日原鍾乳洞 〜 一石山 〜 ウトウノ頭 〜 タワ尾根の頭 〜 水松山 〜 天祖山 〜 八丁橋  (周回)

    前日の八ヶ岳(横岳)の計画が悪天で中止になった四季山岳会の中村@多摩さんとすみちゃんが奥多摩の山に行かれるというので、急遽飛び入りで同行させていただいた。 奥多摩で唯一トレースのない雪を踏めるだろうという中村@多摩さんの発想で、日原鍾乳洞からタワ尾根を登るという計画である。 タワ尾根は以前新緑の時期に2度辿ったことがあり、途中の人形山付近のブナの巨木とウトウノ頭の山頂にあるウトウ(鳥)の木彫りのプレートが特に印象的であったが、昨年の秋にそのプレートが行方不明になったという情報があり、それを確めるためにも良い機会であった。 下山口の八丁橋に車1台をデポして、日原鍾乳洞の駐車場を8時半に出発。 最初のピークである一石山までは雪ならぬ落ち葉のラッセルだ。 一石山からタワ尾根に乗るが、予想に反して登山道(といっても標識はないが)はおろか斜面にも雪は一切なかった。 冬枯れで葉をすっかり落とした尾根道は新緑の時期とは全く趣を異にする風景であった。 尾根を少し外れてブナの巨木群に足を踏み入れると、その中で一番目立つ太い老木の傍らにはいつの間にか看板が立ち、保護のため倒木で周りを囲まれていた。 再び尾根に乗り、篶坂ノ丸という目立たないピークを過ぎるとようやく待望の雪が足元に散見されるようになり、樹間からウトウノ頭が見えた。 期待していたラッセルが全くなかったので登山口から2時間半でウトウノ頭に着いた。 すでに情報が入っていたのでそれほど落胆はしなかったが、山頂にウトウ(鳥)の木彫りのプレートはやはり無かった。 もともと展望に恵まれない不遇な頂なので、プレートを失った頂は魅力を欠いていた。 一応周囲を探してはみたが、プレートは見つからなかった。 孫惣谷を隔てて対峙している天祖山の山肌は、石灰石の採掘跡が痛々しい。 大京谷のクビレというコルまで融雪で凍った急斜面を下り、タワ尾根の頭に向けて最後の登りとなる。 突然、登山道を横切る真新しい木材運搬用の金属のレールが出現して驚いた。 レールはその先も延々と登山道の真ん中に敷設され、以前は猛烈な篶竹(スズタケ)を掻き分けて進んだことが嘘のようであった。 玄人好みのタワ尾根からリピーターがいなくなる日も近いだろう。 きっとウトウ(鳥)もその惨劇を知って飛び去ってしまったに違いない。 ようやく辺り一面が雪に覆われるようになると、そこはもう長沢背稜の縦走路であった。 分岐から私一人だけタワ尾根の頭を往復する。 山頂付近でようやく膝下のラッセルとなる。 山頂には誰もいないと思ったが、大きな雄鹿が悠然と立っていた。 山頂を往復した後、長沢背稜を水松(あららぎ)山へ向かう。 ようやく雪山らしい風景となってきた。 この時期に長沢背稜を歩く人は稀で、今日のトレースも一人分だけだった。 水松山への分岐から天祖山へと向かう。 梯子坂のクビレというコルまで一旦大きく下り、今日のルートの最高点である天祖山へ登り返す。 天祖山の山頂には立派な天祖神社の会所がある。 最後の大休止の後、下山口の八丁橋へと急なジグザグの坂道を一目散に下る。 4時半に下山口にデポした車に到着。 快晴の天気であったが予想どおり今日も山中では誰にも出会わなかった。 奥多摩駅近くの日帰り温泉「もえぎの湯」で入浴し、「桐山」で蕎麦を食べて一同解散した。

  

登山口付近は落ち葉のラッセル


冬枯れのタワ尾根


ブナの巨木


新緑の時期のブナの巨木(2005年5月28日撮影)


篶坂ノ丸付近の樹間から見たウトウノ頭


ウトウノ頭の山頂


消失していたウトウ(鳥)の木彫りのプレート(2005年5月28日撮影)


大京谷のクビレへの下降点付近の露岩から見た天祖山


木材運搬用の金属のレール


タワ尾根を登り詰めて長沢背稜の縦走路に合流


タワ尾根の頭の山頂付近


水松山付近の霧氷


長沢背稜の縦走路


水松山への分岐から天祖山へ


天祖山の山頂付近


天祖山の山頂


すっかり雪の無くなった尾根を八丁橋へ下る


2 0 0 9 年    ・    山 行 の 報 告    ・    T O P