ハン・テングリ(7010m)

   8月1日、7時に起床。 夜中から降り始めた小雨が降り続き、山は全く見えない。 起床前のSPO2と脈拍は90と51、起床後は90と62でまずまずだった。 いよいよ今日から7泊8日の長い山頂アタックに向けてC.1に上がる。 今のところ体調は良いので、後は天気と順応の結果次第だ。

   朝食はいつものように食堂で食べ、長期間B.Cで留守番をしなければならない割石さんに見送られて9時半に出発。 曇天で陽射しは全くないが、雨はようやく上がった。 氷河上のヘリポートで南イニルチェク氷河への出発の準備をされていたAツアー社の久保さんにもエールを送られた。 平岡さんに先導されて北イニルチェク氷河を横断する。 今回もB.Cから対岸のハン・テングリの取り付きまでは40分ほどだった。 取り付きでアイゼンやハーネスを着け、後ろから追いついてきたセルゲイを先頭に10時半にC.1に向けてチャパエフ・ノース(6120m)を登り始める。 雨で溶けた雪が氷化してトレースが薄くなり、前回よりも登りにくい。 8日分の行動食で荷物も重たくなっていたので、途中で田路さんに前を譲りマイペースで登る。 天気は依然として悪く、周囲の山々の展望も冴えない。 C.1直下の二本の長いフィックスロープでは、下りてくるパーティーとの交差で渋滞し、下のC.1には1時に着いた。 

   天気が悪いので休む間もなくテントのある上のC.1に向かい、1時半に寒々しい上のC.1に着いた。 テントを張らなくて済むのは嬉しいが、3人用のテントに3人入ると予想以上に窮屈だった。 テントは岩の上に張ってあるので、靴はビニール袋に入れて外に置いた。 テントに入ってすぐに雨が降り始めたので運が良かった。 5000m近い高度で雪にならないのが今年の悪天候の特徴だ。 今年の夏は高気圧が緯度の高い所に居座り、偏西風が蛇行しているのがその原因らしい。 ラッセル・ブライスが初めて公募隊で臨んだK2は悪天のため早々に撤退し、近隣のレーニン峰も今シーズンはまだ登頂者が出てないという。 モン・ブランは猛暑でクレヴァスが大きく開いてしまい、全ルートがクローズしているとのこと。 雨は次第に強くなり、雨漏りで寝袋が濡れてくる。 私のみならず皆で連日の天気の悪さに憂鬱になる。

   3時のSPO2と脈拍は85と85で脈が高かった。 炊事用の雪は平岡さんが取りにいってくれたので助かった。 夕食はフリーズドライの赤飯とランチョンミートの缶詰、そしてインスタントのとん汁だった。 前回よりも体調は良く、美味しく食べることが出来て嬉しかった。 セルゲイから明日は4時に起床し、その時点で雨が止んでいれば5時に出発するとの指示があった。 雨は夜半からみぞれ、そして雪になって降り続いた。 順応はまずまずOKで眠ることは出来たが、テントが傾いているため頭が下がってしまい熟睡は出来なかった。


夜中から降り始めた小雨が降り続き、山は全く見えない


長期間B.Cで留守番をしなければならない割石さんに見送られて出発する


Aツアー社の久保さんにもエールを送られる


平岡さんに先導されて北イニルチェク氷河を横断する


セルゲイを先頭に取り付きからC.1に向けて登り始める


途中で田路さんに前を譲りマイペースで登る


天気は依然として悪く、周囲の山々の展望も冴えない


C.1直下のフィックスロープでは、下りてくるパーティーとの交差で渋滞した


C.1直下のフィックスロープ


下のC.1からテントのある上のC.1に向かう


寒々しい上のC.1


   8月2日、4時に起床。 雪は弱いながらも降り続き、セルゲイから5時に再度起きて天気をチェックするという指示があった。 5時になっても雪は降りやまず、セルゲイから7時に再度起きて天気をチェックするという指示があった。 7時になっても雪は降りやまなかったが、セルゲイからは何も指示がなかった。 この天気では今日はもう出発しないということだろうか。 朝食のカップラーメンと昨日の行動食の余りを食べていると、セルゲイからC.2付近でワディムの隊の女性が足を骨折したため、これからそのレスキューに行かなければならず、一緒にC.2に上がることが出来なくなったという話しがあった。 もちろん私達が寝袋や共同装備の食料などを担げばC.2に上がることは可能だが、天気も悪いので無理をせず今日はC.1に停滞することにした。 今までのペルーやネパールでの登山の成功は、スタッフ達の手厚いサポートのお蔭であったことが今更ながらに良く分かった。 

   10時になるとようやく雪から変わった雨が止み、セルゲイとアンドリューがレスキューに出掛けていった。 SPO2と脈拍は88と70で、体調は良いが脈が高い。 曇天で陽射しがないので、テントの中にいることが苦痛にならないのが救いだ。 昼前にはびっしょり濡れていた寝袋も乾いたが、正午を過ぎると再び小雨が降ってきた。 昼食はラーメンと温めた馬肉の缶詰だったが、カザフスタンでは馬肉が一般的なようで、これがとても美味しかった。 午後からは三人の話題も尽き、退屈な時間を過ごす。 2時頃に一瞬の雲の切れ目をついてヘリが飛んできた。 昨日出発出来なかったAツアー社のメンバーもようやくB.Cを脱出出来たことだろう。 夕方になって久しぶりに上空に青空が見えるようになり、周囲の山々やハン・テングリの神々しい頂が見えた。 失いつつあった登頂へのモチベーションも一気に高まった。 SPO2と脈拍は90と59になり、体調も数値どおりに良いのが嬉しい。 5時半にようやく足を骨折した女性がワディムとセルゲイ、そしてアンドリューに付き添われてC.1に下ってきた。 女性の顏には笑顔も見えたので安堵した。 

   平岡さんの話では天気予報は少し変わったようで、6日の好天の予報は不明だが、当初危惧していた明日からの天気の大きな崩れはなくなったとのこと。 夕食はフリーズドライの白米にいわしと馬肉の缶詰だったが、体調は良く美味しく完食することが出来た。 大食漢の平岡さんは別として、田路さんは相変わらず食欲が旺盛で、常に私の1.5倍以上を食べている。 食欲は全ての力の源だからこの差は大きい。 私と反対に高所に強い体質だということがあらためて分かり、さすがセブンサミッターは凄いと羨ましく思った。 7時に下のC.1まで骨折した女性を下ろしたセルゲイとアンドリューが帰ってきた。 さすがに彼らも相当疲れたようで、明日は7時に起床して8時に出発するとの指示があった。


悪天候と負傷者のレスキューのためC.1で停滞する


C.1の3人用のテント


前回に比べて体調は良かった


昼食のラーメン


夕方になって久しぶりに上空に青空が見えるようになった


C.1から見たハン・テングリ


足を骨折した女性がワディムらに付き添われてC.1に下ってきた


美味しかった夕食の馬肉の缶詰


夕陽に染まる神々しいハン・テングリの頂


   8月3日、皆よりも少し早く6時に起床。 B.Cを出発する前は悪天候という予報だったが、珍しく早朝から青空を背景にハン・テングリの頂が見え、今のところ雨や雪の心配はなさそうだ。 カップ蕎麦を食べ、ゆっくり準備を整えて8時過ぎにC.1を出発する。 疲れもなく体調は良いはずだったが、何となく足が重たい感じがしたので、田路さんに先行してもらう。 しばらくすると体が温まって血行も良くなり、足が上がるようになってきたので安堵した。

   前回の順応ステージでのルートの記憶は新しく、いくつかの難所を通過するコツも学習出来ているので精神的な不安はないが、C.2までは殆どが急斜面で足場の悪いフィックスロープの登攀なので、ゆっくり登っても手足の疲れと体力の消耗を強いられる。 また、一昨日からの雨や雪で濡れたフィックスロープを掴むので、一組しかない予備のオーバー手袋とその下のインナー手袋まで濡れてしまう。 唯一好天が予想されている6日にアタック日の照準を合わせているためか、私達以外にC.1からC.2に登る人影は全くなかった。 次第に先行する田路さんとのペースが合わなくなってきたので、途中にある唯一の休憩ポイントで田路さんと入れ替わって先行する。 

   最後の岩場を登り、2時前に待望のC.2に這い上がる。 前回はまるでアタック日のように疲れ果ててしまったが、順応が進んだことで今日はそれなりの労力で登れた。 また、前回は7時間近くを要したC.1からC.2の間を、今日は6時間以内で登ることが出来た。 20センチほど積雪が増したC.2には前回よりも多くのテントの花が咲いていたが、各隊ともここを一番の拠点としている(中間点なので)ため、半分以上は無人で、最終キャンプ地のC.3に上がって停滞しているか、B.Cで静養しているようだった。 平岡さんが数えたテントの数は23張だったとのこと。 C.2から見たチャパエフ・ノースへのトレースは相変わらず薄かった。 C.1と同様にテントが設営してあるので楽だったが、テントの真ん中が凹んでいたので、生地の上から足で踏んだり手で叩いたりして整地するのに苦労した。 意外にも田路さんは私よりも1時間ほど後にテントに着いた。 4時になるとまたいつものように小雪が舞ってきた。 

   平岡さんにお湯を作ってもらい、水分の補給に努めていると、到着後は80台だった脈拍もようやく下がり、夕方にはSPO2と脈拍は91と65で数値だけ異常に良くなったが、これが後で仇になるとは知る由もなかった。 夕食はフリーズドライの白米と鯖の水煮の缶詰だったが、味もさることながら美味しく食べれたことが嬉しかった。 順応は前回よりも着実に進んでいることを実感し、後は明日からの天気次第だと思えた。 

   夕食後はようやくハン・テングリの頂が間近に見えるようになり、ここぞとばかり何枚も写真を撮った。 セルゲイから、明日は6時に起床して7時に出発するとの指示があった。 また、C.2の私達のテントをC.3に上げるため、明日は私達の寝袋を担げないという話しがあり、C.3用に用意したテントをC.2に持ってこなかったことがこの時点で判明した。 今回は7泊8日と異例の長丁場となってしまった(当初の計画では5泊6日)ことがその要因かもしれない。

   就寝前のSPO2は80台半ばで嬉しかったが、就寝後にふくらはぎと足先が冷たくなり、寝袋のファスナーがまた壊れたのかと疑いたくなった。 いつものようにいびきをかいて寝ている田路さんが羨ましい。 高所ではありがちな体調の急変だが、まさかこのタイミングでくるとは思わなかった。 やはり順応ステージを計画どおりこなしてなかった(チャパエフ・ノースに登っていない)ツケが回ってきてしまった。 脈も上がったのか、結局朝まで全く眠ることが出来なかった。 一方、雪は弱いが降り続いていたので、明日の出発が中止になることを寝袋の中で祈り続けた。


珍しく早朝から青空を背景にハン・テングリの頂が見えた


C.1から見たカーリィ・タウ(中央)


何となく足が重たい感じがしたので、田路さんに先行してもらう


C.1からC.2へのフィックスロープの登攀


C.1からC.2へのフィックスロープの登攀


C.1からC.2へのフィックスロープの登攀


C.1からC.2へのフィックスロープの登攀


途中にある唯一の休憩ポイントで田路さんと入れ替わって先行する


私達以外にC.1からC.2に登る人影は全くなかった


20センチほど積雪が増したC.2には前回よりも多くのテントの花が咲いていた


私達の隊のテントサイト


C.2から見たチャパエフ・ノースへのトレースは相変わらず薄かった


夕食の鯖の水煮の缶詰


C.2からはハン・テングリの頂が間近に見えるようになった


   8月4日、6時のアラームが鳴るまで登山の継続か中止かを逡巡していたが、今回は順応が不十分なため、少しでも不安を感じたら下山しようとB.Cを発つ時から心に誓っていたので、今日C.2で停滞せずC.3に行くようであれば、中止する方向で行こうと決めた。 このまま雪が降り続くことを祈り続けたが、何故か今日に限って朝になって降りやんでしまった。 起床前のSPO2は60台後半で軽い頭痛がした。 曇天だが時々青空が覗くいつもの不安定な天気だったが、予定どおり出発するようだった。 今日ここに連泊して順応が上手くいけばC.3入りすることも出来ただろうが、これも運命なのかもしれない。 セブンサミッターの田路さんは順応に関しては全く問題なさそうで、高所での行動を共にすること自体無理があるように思えた。

   朝食のカップラーメンは普通に食べれたが、指先がなかなか温まらず、テントの撤収も上の空だ。 今日が安定した良い天気だったら、また違った展開になっていたのかもしれないが、登山にレバタラはない。 断腸の思いで平岡さんに、順応が不十分なので下山したいと伝えると、突然の申し出に平岡さんも驚いていたが、私の意思を尊重し慰留されることはなかった。 スタッフが余分にいないので、一人でB.Cに下りるつもりでいたが、たまたま無線を持っているイラン人の男女2名のパーティーがこれからB.Cに下るとのことで、セルゲイと平岡さんが話をつけてくれ、一緒に下山することになった。 

   8時に田路さんと平岡さんに登頂の夢を託し、未練を残しながらもう来ることは叶わないC.2を後にした。 今まで経験したことのない自己都合での敗退の屈辱と、濡れた寝袋を無理やり押し込んだアタックザックが重いが、気持ちを切り替えてイラン人の男女パーティーの輪の中に入る。 30歳台と思われるイラン人の男性の名前はムハム、女性はレイラとのことだった。 レイラによるとムハムはガイドの資格はないがとても強く、見た目にも頼もしそうだった。 

   ムハムが先頭になり、レイラ、私の順で後に続く。 ムハムはどのロープが一番良いかを私達に下からアドバイスしてくれた。 我が隊のガイド達よりも懇切丁寧だ。 昨夜からの降雪直後なので足場が悪く、前回よりも下りにくい。 水を吸った長いロープが重くて女性の力では持ち上がらず、レイラの懸垂を助けることもあった。 天気は終始曇りがちで、雨や雪にはならなかったが、陽も射すことはなかった。 眼下にC.1が見え始めた所で、今朝B.Cを出発したドイツ隊のパーティーとすれ違った。 彼らは今日一気にC.2に入り、明日はC.3に泊まって好天が予想されている明後日に登頂し、翌日にはB.Cまで下ってくるという3泊4日の速攻登山だ。 天気の状況に合わせてこのような登り方が出来る体力と能力が羨ましい。

   11時半に下のC.1に着く。 ここまで下ってくるとようやく暖かさを感じるようになった。 C.1直下の長いフィックスロープを登ってくるパーティーを待つため、1時間ほど休憩も兼ねて他のパーティーと談笑しながらのんびり過ごす。 今までアラブ系の人達と交流したことがなかったので、図らずも貴重な経験となった。 ムハムはとても陽気で、B.Cに聞えるくらいの大きな声で歌を歌っていた。 あらためてお二人に登頂の有無や上の状況を伺うと、C.3は風が強くテントの数もC.2より多かったので、C.3からさらに標高で200mほど登った所にテントを張り、昨日の朝2時に出発して10時間掛かって登頂し、下りもテントまで5時間掛かったとのことだった。 驚くことに、その足でチャパエフ・ノースを越えて昨夜C.2まで下ったとのことだった。 C.3から山頂の間も技術的に難しい所が多かったとのことで、やはり体調と天気の両方に恵まれないとこの山の登頂は難しいと思えた。 

   1時前に下のC.1を出発。 C.1直下の長いフィックスロープの下りで、傷んだロープがATCから抜けなくなってしまい、その間に先行しているムハム達との間が開いてしまった。 さらに間が悪いことに、その先のトラバース地点で小さな雪崩が発生し、トレースが消えてしまったので、遠回りしながら少しでも斜面の傾斜が緩いところを選んで慎重に下ったので、30分ほど取り付きで二人を待たせてしまった。

   取り付きで休むことなく登攀具を着けたまま北イニルチェク氷河を横断し2時半にB.Cに着くと、ムハムとレイラはイラン隊の他のメンバー達に出迎えられ、登頂を祝福されていた。 意外にも割石さんの姿は見えず、割石さんの代わりにボスのムハが出迎えてくれ、昼食の用意がしてあるのですぐに食堂に来るように勧められた。 もう何も心配することはないので、暖かいスープを飲み干し、羊の肉入りのピラフをお腹一杯に食べた。 昼食後にルダから、割石さんがA社のメンバーと一緒にヘリでカルカラに下ったということを知らされた。 ルダから、なぜ元気そうなのに登れなかったのかと聞かれたので、高所に体が順応出来なかったと笑って答えた。

   夕方になってようやくハン・テングリの山頂が見えるようになったが、7時を過ぎると雨が降り始め、珍しく風も強まってきた。 早ければ明日の未明から山頂へアタックすることになっているが、果たしてどうなるのだろうか。 夕食時に今シーズンの初登頂となったムハム達4人をボスのムハが紹介して褒め称え、食堂に居合わせたメンバーも拍手で登頂を祝福した。 当初は自分も拍手される側にいることを思い描いていたが、そんなにこの山は甘くはなかった。 ムハがハン・テングリの歌を声高らかに歌い、ちょっとしたお祭り騒ぎで盛り上がった。 キッチンスタッフからお祝いのケーキとウオッカが振る舞われ、皆で喜びを分かち合いながらお裾分けしていただいた。


C.2では新雪が10センチほど積もった


雪は今日に限って朝になって降りやんだ


順応が不十分なので下山することを決断する


田路さんに登頂の夢を託す


イラン人の男女2名のパーティーと一緒にB.Cに下ることになった


未練を残しながらもう来ることは叶わないC.2を後にする


昨夜からの降雪直後なので足場が悪く、前回よりも下りにくかった


ムハムが先頭で下る


天気は終始曇りがちで、雨や雪にはならなかったが、陽も射すことはなかった


下のC.1で休憩も兼ねてのんびり過ごす


C.1直下の長いフィックスロープを下る


取付きから見たハン・テングリの山頂


イラン隊の他のメンバー達に登頂を祝福されるムハムとレイラ


今シーズンの初登頂者をボスのムハが紹介して褒め称えた


夕食のマカロニ


想い出の山    ・    山 日 記    ・    T O P